日本力(4287)復興小さな輪 から大きな輪へ 初春は 明日に向かって際限なし
2月 16日 火曜日
天気図記念日、所得税確定申告(~3/16)
西行法師、大往生。73歳(1190)
一休宗純が大徳寺の住職となる(1474)
幕府、国絵図の改製を命じる(1696)
水野忠邦、没。58歳(1851)
東京気象台が日本初の7色刷りの天気図を1
日1回発行(1883)
北海道拓殖銀行設立(1900)
河野広中が最初の普通選挙法案を衆院に提
出(1902)
郵便貯金法・実用新案法各公布(1905)
ナイロン、特許をとる。アメリカのデュポン社で
開発(1937)
旧ソ連、樺太、千島領有宣言(1946)
朝鮮民主主義人民共和国、成立(1948)
ロッキード事件第1次国会証人喚問。一様に共
通した証言者の言葉、「記憶にございません」
が大流行(1976)
1夜明けたその朝は 震度6強の地震の怖さは大変な威
力自然災害の怖さをまざまざと見せつけてくれた
今回もボランティアの手助けが必要な事件事故がそこいらじ
ゅうといっても過言ではなかった
但し、ボランティアは殆ど望めないであろう
何故 このように真冬に起きるのか自然に対して愚痴をこぼ
したくなるものである
幾ら金品を投入しても人材の確保はこんなんであろう 又
新幹線も東北方面の路面や架線の破断 電柱の破断を伴う
ものが多数みられ早くても復旧に10日掛かる見込みといっ
いるが果たしてそれで済むのだろうか
政府としても度重なる自然災害に対応しなければならない
この日本という国土を修復する費用が並大抵なものではな
いというのは 愚痴の一つも出てこないとも限らない いわ
ないだろうが
中途半端な復旧というより 復旧途上の場所がそこいら中
という事で それらの事案が片付かないうちに新たな自然災
害が襲って来るという 一つ片付いても新たな問題を引き起
こされるという次から次へということである
天気図記念日、所得税確定申告(~3/16)
西行法師、大往生。73歳(1190)
一休宗純が大徳寺の住職となる(1474)
幕府、国絵図の改製を命じる(1696)
水野忠邦、没。58歳(1851)
東京気象台が日本初の7色刷りの天気図を1
日1回発行(1883)
北海道拓殖銀行設立(1900)
河野広中が最初の普通選挙法案を衆院に提
出(1902)
郵便貯金法・実用新案法各公布(1905)
ナイロン、特許をとる。アメリカのデュポン社で
開発(1937)
旧ソ連、樺太、千島領有宣言(1946)
朝鮮民主主義人民共和国、成立(1948)
ロッキード事件第1次国会証人喚問。一様に共
通した証言者の言葉、「記憶にございません」
が大流行(1976)
1夜明けたその朝は 震度6強の地震の怖さは大変な威
力自然災害の怖さをまざまざと見せつけてくれた
今回もボランティアの手助けが必要な事件事故がそこいらじ
ゅうといっても過言ではなかった
但し、ボランティアは殆ど望めないであろう
何故 このように真冬に起きるのか自然に対して愚痴をこぼ
したくなるものである
幾ら金品を投入しても人材の確保はこんなんであろう 又
新幹線も東北方面の路面や架線の破断 電柱の破断を伴う
ものが多数みられ早くても復旧に10日掛かる見込みといっ
いるが果たしてそれで済むのだろうか
政府としても度重なる自然災害に対応しなければならない
この日本という国土を修復する費用が並大抵なものではな
いというのは 愚痴の一つも出てこないとも限らない いわ
ないだろうが
中途半端な復旧というより 復旧途上の場所がそこいら中
という事で それらの事案が片付かないうちに新たな自然災
害が襲って来るという 一つ片付いても新たな問題を引き起
こされるという次から次へということである
この記事へのコメント