日本力(4295)復興小さな輪 から大きな輪へ 初春は 明日に向かって偉い人とは
2月 24日 水曜日
鉄道ストの日、大喪の礼
後醍醐天皇が隠岐を脱出して京都に向かう
(1333)
ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦を改
正して制定(グレゴリウス暦)(1582)
ペリー一行、横浜で電信機の実験(1854)
幕府、裁縫ミシンの講習会(1868)
天皇が東京に滞在中は太政官を東京に移す
ことが決まる(東京遷都)(1869)
明治政府、キリスト教を解禁(1873)
イギリスで初のクロスカントリー選手権開催
(1877)
日本鉄道会社の機関手ら400人、鉄道初のス
トライキに突入(1898)
日本平民党が日本社会党に合流し、第1回大
会が開催される(1906)
尾崎行雄らが政友倶楽部を結成(1913)
直木三十五、没。43歳(1934)
「月光仮面」放送開始(1958)
新宿御苑で昭和天皇大喪の礼(1989)
200人を割って 178人が一昨日
慎重居士の極みと化している わが政府 慎重と緩々が
この国の政府の展開なのか
かって医薬品の許認可関係で某有名大学病院の教授が
開発した新薬に対して許認可後に裁判でえらい目に遭っ
たそういうのが戦後日本が成り立つうえで様々な分野で
如何に多くの問題を解決してきたか 昨今年金台帳の外国
への流失問題 下請けに中国系の企業を使っている問題で
トップが大丈夫だと言ってはばからない態度 こういう了見の
狭いところへ平然と国家機密に関わる問題を任せている政
府の議員諸氏実態はどの程度把握してるのか 否全くであ
ろう パソコンの蓋は開けたことがあるとかっては国会答弁
でのたもうた先生がいる国会 事務費という避暑雇う費用で
自分の手足となる人を雇いこきつかって自分はお偉いさんの
椅子にどっかと座って殆ど動かず 答弁で質問されてしどろ
もどろ 何質問されているか理解していない存在感の薄い
ただ地元の知名度だけで議員になった人の多い事
立派にやってくれそうな先生は出る杭は打たれるで掛け声
だけでいつの間にか尻すぼみ こういう所でも所謂イエスマ
ンが蔓延る要素がある
コロナのワクチンも今は2回接種という事になっているがこ
れとて他国の治験らしいものでやろうかというワクチンの入
荷遅れがもうそこまで来てお尻に火がついた状態になって
判断の遅れでなった分をよそからの資料でお茶を濁す体た
らく これからも続くこの国の将来を本当に任せられる人物
はいないだろうね
鉄道ストの日、大喪の礼
後醍醐天皇が隠岐を脱出して京都に向かう
(1333)
ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦を改
正して制定(グレゴリウス暦)(1582)
ペリー一行、横浜で電信機の実験(1854)
幕府、裁縫ミシンの講習会(1868)
天皇が東京に滞在中は太政官を東京に移す
ことが決まる(東京遷都)(1869)
明治政府、キリスト教を解禁(1873)
イギリスで初のクロスカントリー選手権開催
(1877)
日本鉄道会社の機関手ら400人、鉄道初のス
トライキに突入(1898)
日本平民党が日本社会党に合流し、第1回大
会が開催される(1906)
尾崎行雄らが政友倶楽部を結成(1913)
直木三十五、没。43歳(1934)
「月光仮面」放送開始(1958)
新宿御苑で昭和天皇大喪の礼(1989)
200人を割って 178人が一昨日
慎重居士の極みと化している わが政府 慎重と緩々が
この国の政府の展開なのか
かって医薬品の許認可関係で某有名大学病院の教授が
開発した新薬に対して許認可後に裁判でえらい目に遭っ
たそういうのが戦後日本が成り立つうえで様々な分野で
如何に多くの問題を解決してきたか 昨今年金台帳の外国
への流失問題 下請けに中国系の企業を使っている問題で
トップが大丈夫だと言ってはばからない態度 こういう了見の
狭いところへ平然と国家機密に関わる問題を任せている政
府の議員諸氏実態はどの程度把握してるのか 否全くであ
ろう パソコンの蓋は開けたことがあるとかっては国会答弁
でのたもうた先生がいる国会 事務費という避暑雇う費用で
自分の手足となる人を雇いこきつかって自分はお偉いさんの
椅子にどっかと座って殆ど動かず 答弁で質問されてしどろ
もどろ 何質問されているか理解していない存在感の薄い
ただ地元の知名度だけで議員になった人の多い事
立派にやってくれそうな先生は出る杭は打たれるで掛け声
だけでいつの間にか尻すぼみ こういう所でも所謂イエスマ
ンが蔓延る要素がある
コロナのワクチンも今は2回接種という事になっているがこ
れとて他国の治験らしいものでやろうかというワクチンの入
荷遅れがもうそこまで来てお尻に火がついた状態になって
判断の遅れでなった分をよそからの資料でお茶を濁す体た
らく これからも続くこの国の将来を本当に任せられる人物
はいないだろうね
この記事へのコメント